OGAZINE

【山】宮之浦岳【鹿児島県,屋久島】

IMG_1874

屋久島といったら、「屋久杉」と思うのが一般的。「宮之浦岳」ととっさに思い浮かぶのは山好き。

IMG_1917

IMG_1929

この島の頂点、1912mは九州の最高峰です。そこへの長い道のりと、そこからの眺望の感動は今でも忘れられません。

IMG_1782

この季節、このロングコースを日帰りしようと思うと、未明に宿を出ないとなりません。暗い中のワインディング、ときおり未舗装の道路をアメリカンで走るのは全行程含めて1番のスリルでした。

IMG_1783

6:00~淀川登山口に到着。バイクだったからすんなり停められましたが、小さな駐車場はすでに一杯のようです。

今日はここをピストンします。最短のルートですが、それでも片道8km、往復16km。ソロには長めの距離です。

IMG_1790

アタック開始。

IMG_1788

序盤の記憶はほとんどありません。真っ暗な中をヘッドライトの明かりを頼りにたどっていきますが、登山道は「道」とはっきり分かるため迷う心配はほとんどないと思います。

IMG_1791

6:45、淀川小屋。避難小屋です。

IMG_1794

「水場」とあるので見に行ったら、ただの川という。そのくらい純度の高い自然が残されているということか。

IMG_1798

IMG_1802

徐々に日が当たってきました。

IMG_1813

明るくなるにつれて分かってきた周りの景色が新鮮。そんなに数を登っていない僕ですが、杉がうねうねと土、岩に絡みつく景色は異様。

IMG_1814

見晴台から朝日を眺める。いつの間にか随分と高いところにいたようです。

IMG_1804

IMG_1827

IMG_1825

7:50、花之江河はなのえごう。読めない。

IMG_1830

さすがにこの時間帯になると太陽もだいぶ高くなってきて、コントラスト抜群。

IMG_1838

IMG_1835

8:00、花之江河

IMG_1842

まだ11月の下旬の鹿児島県なのに、木道は凍り付いていて軽くスリップ。本当に、一つの島に晩夏から冬まで凝縮されている。

IMG_1843

この先、黒味岳の分岐があり、立ち寄ることもできましたがパスしました。今思えば余裕もあったし、登れば良かったかなとも思います。

IMG_1846

こんな姿勢になっても踏みとどまっている。岩がちの土壌に必死に根を張る生命力、その姿が屋久杉。

IMG_1864

その後、突然開けます。

IMG_1868

8:40、投石平と呼ばれる場所です。名前の通り、巨石がばらまかれたような景色。

IMG_1892

もうここからは天国です。脚が勝手に進んでいきます。

IMG_1895

森林限界なのでしょうが、今まで観てきたものとはどこか違う……本当に、後にも先にも独特な爽快感がありました。

IMG_1908

どういう作用でこんな形になったのか、このように残されたのか。

IMG_1904

IMG_1905

あれにいたっては、もはや人為的なものすら感じる。

IMG_1916

長い長い登りも、もうすぐ終わりです。

GOPR2978

GOPR2979

10:00、宮之浦岳山頂

IMG_1927

ついに、日本最南端の百名山に登頂しました!

IMG_1935

雨が基本と言われる屋久島の、初トレッキングにしてこの素晴らしい天気。ビギナーズラックです。(このツケ(?)は、翌日の屋久杉トレッキングで支払うことになります)

中には泣き出している女性までいました。言ってしまえば今まで通りの一つの山頂なのですが、なんとも形容しがたい感動が、僕にもありました。日本一周のクライマックスと言える瞬間でした。

GOPR2980

ここで昨日仕入れたおにぎりとランチパックを食べて、下山開始。名残惜しい。

IMG_1963

IMG_1961

ピストンなので、基本的に途中までは同じ景色の繰り返しです。

IMG_2007

IMG_2015

ですが、登山口が近づくにつれて、朝には暗くて見えなかった、屋久島らしい景色が。

IMG_2002

IMG_1992

すごいなこれ。

場所が本州とかなら、これにも名前が付けられていただろうに……杉のメジャーリーグである屋久島においては、このレベルがごろごろと生えています。

IMG_1990

屋久島の中で異彩を放つのはヒメシャラ。屋久杉に負けず劣らず、存在感を放っていました。

IMG_1978

IMG_2021

そんなこんなで、14:10、下山完了。

 


IMG_1859

あぁ、楽しかった。ここはまた是非訪れたい。そしてその時は避難小屋で1泊しながら、縄文杉を経て白谷雲水峡まで縦走したい。みんなも連れて行きたい。

すべてがとても素敵で特別な登山でした。